バイオマス利活用/し尿

汚泥再生処理

汚泥再生処理センター

概要

従来のし尿処理施設の機能に加え、生ごみ、下水汚泥等の有機性廃棄物を受入、メタン発酵、堆肥化によるエネルギー回収で汚泥・有機性廃棄物の有効利用をはかる施設です。生ごみをはじめとする廃棄物の多くは有機性廃棄物に富んでおり、そこからエネルギーを回収してリサイクルを行うことで、温室効果ガスの削減にもつながります。
また、最終的に残る汚泥は、コンポスト、乾燥汚泥等に対して農業利用あるいは各種焼却炉の助燃剤として利用可能です。主な処理方式は以下となります。

処理方式

●膜分離高負荷脱窒素処理方式
●浄化槽対応型膜分離高負荷脱窒素処理方式(JAX)
●高負荷脱窒素処理方式

実績例

バイオマス有効利用事業

概要

下水汚泥だけではなく生ごみなどのバイオマスも再生可能エネルギーに変換し有効利用する事業を行っております。脱炭素社会の構築に貢献する取り組みの事例を紹介します。

長岡市生ごみバイオガス化PFI事業

CO2の排出量削減に貢献する生ごみバイオガス化施設およびバイオガス発電等の整備、運営事業

事業系及び家庭系の生ごみをメタン発酵槽にて微生物の働きにより発酵し、発生するバイオガスを燃料に発電し、売電する事業を実施しています。また、発酵後の汚泥を乾燥し民間のセメント工場等へ売却することで、生ごみを無駄なく有効利用しています。

月島JFEアクアソリューション
(機器・プラント)について

03-5560-6031